- calendar
-
<< October 2023 >> Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
- archives
- 201804 (2) 201705 (1) 201701 (1) 201612 (1) 201610 (1) 201609 (1) 201608 (1) 201607 (1) 201606 (1) 201605 (4) 201604 (5) 201603 (10) 201602 (4) 201601 (7) 201512 (3) 201511 (13) 201510 (13) 201509 (17) 201508 (18) 201507 (22) 201506 (20) 201505 (23) 201504 (27) 201503 (31) 201502 (24) 201501 (28) 201412 (22) 201411 (19) 201410 (19) 201409 (19) 201408 (22) 201407 (21) 201406 (23) 201405 (24) 201404 (21) 201403 (29) 201402 (29) 201401 (29) 201312 (27) 201311 (30) 201310 (26) 201309 (27) 201308 (27) 201307 (27) 201306 (27) 201305 (25) 201304 (29) 201303 (28) 201302 (22) 201301 (23) 201212 (21) 201211 (23) 201210 (23) 201209 (26) 201208 (24) 201207 (23) 201206 (22) 201205 (23) 201204 (26) 201203 (28) 201202 (26) 201201 (28) 201112 (27) 201111 (27) 201110 (31) 201109 (29) 201108 (31) 201107 (31) 201106 (29) 201105 (32) 201104 (26) 201103 (34) 201102 (30) 201101 (30) 201012 (30) 201011 (30) 201010 (33) 201009 (30) 201008 (32) 201007 (33) 201006 (34) 201005 (35) 201004 (35) 201003 (32) 201002 (31) 201001 (34) 200912 (36) 200911 (35) 200910 (33) 200909 (32) 200908 (34) 200907 (40) 200906 (32) 200905 (34) 200904 (31) 200903 (33) 200902 (30) 200901 (30) 200812 (34) 200811 (33) 200810 (38) 200809 (36) 200808 (36) 200807 (39) 200806 (24) 200805 (20) 200804 (23) 200803 (31) 200802 (19) 200801 (1)
- tags
- いろいろ (1163) フムフム (327) 個展情報 (268) これ凄い! (224) シザーケース (78) シザーケース情報 (70) odoribaメンバー情報 (61) 好き (56) 音楽 (48) 展示会情報 (43) お友達情報 (42) シザーケース新作情報! (40) 職人 (38) イベント情報 (35) アート (35) 欲しい (31) BAG (20) シザーケース情報! (19) maroチャリティー (18) 道具 (15) odoriba職人の技 (14) アトリエ (13) 本 (8) 新作 (8) 冬眠シリーズ (7) お客様画像 (6) ことば (5) 面白い (3) テレビ (3) 見てしまいました! (2) 数字 (2) 。シザーケース情報! (1) アシスタントケース (1) ¥ (1) 図解哲学 (1) 個展情報1 (1)
旧水戸街道
2011-10-31 17:31:50
カテゴリタグ:
フムフム
yoshizumiの家のすぐ前を通る旧水戸街道YOUTUBEで見つけたので、子供の頃水戸橋付近でよくおたまじゃくしをとりにいきましたね!今は亀有よりの旧水戸街道沿いに住んでますよ!
つい最近旧水戸街道が古墨田川(昔はそんな大河が流れていたそうです)の土手を利用して作ったという話を聞き家は土手の下、河原にあるんだと分かりちょと不安(-_-;)
http://www.youtube.com/embed/K4e_YBGqIC4
つい最近旧水戸街道が古墨田川(昔はそんな大河が流れていたそうです)の土手を利用して作ったという話を聞き家は土手の下、河原にあるんだと分かりちょと不安(-_-;)
http://www.youtube.com/embed/K4e_YBGqIC4

『アート・アモーレ』開催情報
2011-10-29 17:35:19
カテゴリタグ:
個展情報
アーティスト・サポート・カウンシルのアートイベント開催情報です。
2011年10月29日(土)30日(日)
10時~17時 ※雨天中止
◆◆◆ 会場 ◆◆◆
多摩センター パルテノン大通り内特設会場
(京王&小田急&多摩モノレール多摩センター駅南口徒歩2分)
是非行ってみたいです。
同時にハロウィン仮装パーティもあります。
あなたが主役!
仮装して集まれ!!
多摩センターに魔法がかかる2日間。
仮装で、あなたも街の住人!!
2011年10月29日(土)30日(日)
10時~17時 ※雨天中止
◆◆◆ 会場 ◆◆◆
多摩センター パルテノン大通り内特設会場
(京王&小田急&多摩モノレール多摩センター駅南口徒歩2分)
是非行ってみたいです。
同時にハロウィン仮装パーティもあります。
あなたが主役!
仮装して集まれ!!
多摩センターに魔法がかかる2日間。
仮装で、あなたも街の住人!!

THE SKETCHTRAVEL
2011-10-28 08:15:02
maroチャリティ
ピクサーの映画「トイ・ストーリー3」でアートディレクターを務めた堤大介さんが
「一冊のスケッチブックに、世界中の尊敬するアーティストに順に絵を描いてもらい、次の人に手渡しでつなぐ」というチャリティプロジェクトを試みたそうです。
最後を飾ったのはジブリの宮崎駿監督という、豪華極まりない作品となりましたが、そのプロジェクトの一環で堤さんが短編映像を製作しています。
http://www.youtube.com/embed/COb54WMXY80
アニメーションムービー「THE SKETCHTRAVEL」
詳しくは糸井重里さんと対談されている、以下の記事を覧ください。
http://home.u06.itscom.net/ojiyan/
にも参加してくれたピクサーの映画「トイ・ストーリー3」でアートディレクターを務めた堤大介さんが
「一冊のスケッチブックに、世界中の尊敬するアーティストに順に絵を描いてもらい、次の人に手渡しでつなぐ」というチャリティプロジェクトを試みたそうです。
最後を飾ったのはジブリの宮崎駿監督という、豪華極まりない作品となりましたが、そのプロジェクトの一環で堤さんが短編映像を製作しています。
http://www.youtube.com/embed/COb54WMXY80
アニメーションムービー「THE SKETCHTRAVEL」
詳しくは糸井重里さんと対談されている、以下の記事を覧ください。

マイチャリ
2011-10-27 22:11:39
カテゴリタグ:
道具
白いママチャリを、思い切って黒に塗り変え、
サドルとハンドルにヌメ革を張りました。

思っていた以上に上々な出来に大満足。

新しい自転車を買わずにすみました。
クラシック感も漂い、この季節サイクリングが
楽しみです。
サドルとハンドルにヌメ革を張りました。

思っていた以上に上々な出来に大満足。

新しい自転車を買わずにすみました。
クラシック感も漂い、この季節サイクリングが
楽しみです。

10月28、29、30日 九つ井のクラフト祭り
2011-10-27 00:00:55
カテゴリタグ:
個展情報
「陶郷」は横浜市 栄区の緑豊かな地に「九つ井」の自家窯として発足し、
陶芸・ガラス工房を運営しています。九つ井「陶郷展」は
年に一度の大々的な陶器作品発表(展示即売)の場として屋外・屋内の敷地全体を利用し、
少しずつ規模を拡大してきました。
回を重ねるごとにお客様の数も増え続け、新作・力作の展示販売だけでなく、
試作品や自由で楽しい作品なども発表しています。
そして約15年前にガラス工房も新たに加わり
発表する作品に幅ができた事で、この催事に対するお客様の数もさらに拡がりました。
陶芸ろくろ体験や吹きガラス体験、くじ引きや野外コンサートなど、より一層「陶郷展」を楽しめるよう毎年運営しています。
新たに各々の分野で活躍されているクラフト作家の方々に参加して頂くことで、
より楽しく充実したイベントとしています。
今年で33回目となります。
年に1回、3日間限りのクラフト祭り、ぜひお楽しみに!
知り合いの斎藤桂一さんも参加です。
陶芸・ガラス工房を運営しています。九つ井「陶郷展」は
年に一度の大々的な陶器作品発表(展示即売)の場として屋外・屋内の敷地全体を利用し、
少しずつ規模を拡大してきました。
回を重ねるごとにお客様の数も増え続け、新作・力作の展示販売だけでなく、
試作品や自由で楽しい作品なども発表しています。
そして約15年前にガラス工房も新たに加わり
発表する作品に幅ができた事で、この催事に対するお客様の数もさらに拡がりました。
陶芸ろくろ体験や吹きガラス体験、くじ引きや野外コンサートなど、より一層「陶郷展」を楽しめるよう毎年運営しています。
新たに各々の分野で活躍されているクラフト作家の方々に参加して頂くことで、
より楽しく充実したイベントとしています。
今年で33回目となります。
年に1回、3日間限りのクラフト祭り、ぜひお楽しみに!
知り合いの斎藤桂一さんも参加です。
