- calendar
-
<< September 2023 >> Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
- archives
- 201804 (2) 201705 (1) 201701 (1) 201612 (1) 201610 (1) 201609 (1) 201608 (1) 201607 (1) 201606 (1) 201605 (4) 201604 (5) 201603 (10) 201602 (4) 201601 (7) 201512 (3) 201511 (13) 201510 (13) 201509 (17) 201508 (18) 201507 (22) 201506 (20) 201505 (23) 201504 (27) 201503 (31) 201502 (24) 201501 (28) 201412 (22) 201411 (19) 201410 (19) 201409 (19) 201408 (22) 201407 (21) 201406 (23) 201405 (24) 201404 (21) 201403 (29) 201402 (29) 201401 (29) 201312 (27) 201311 (30) 201310 (26) 201309 (27) 201308 (27) 201307 (27) 201306 (27) 201305 (25) 201304 (29) 201303 (28) 201302 (22) 201301 (23) 201212 (21) 201211 (23) 201210 (23) 201209 (26) 201208 (24) 201207 (23) 201206 (22) 201205 (23) 201204 (26) 201203 (28) 201202 (26) 201201 (28) 201112 (27) 201111 (27) 201110 (31) 201109 (29) 201108 (31) 201107 (31) 201106 (29) 201105 (32) 201104 (26) 201103 (34) 201102 (30) 201101 (30) 201012 (30) 201011 (30) 201010 (33) 201009 (30) 201008 (32) 201007 (33) 201006 (34) 201005 (35) 201004 (35) 201003 (32) 201002 (31) 201001 (34) 200912 (36) 200911 (35) 200910 (33) 200909 (32) 200908 (34) 200907 (40) 200906 (32) 200905 (34) 200904 (31) 200903 (33) 200902 (30) 200901 (30) 200812 (34) 200811 (33) 200810 (38) 200809 (36) 200808 (36) 200807 (39) 200806 (24) 200805 (20) 200804 (23) 200803 (31) 200802 (19) 200801 (1)
- tags
- いろいろ (1163) フムフム (327) 個展情報 (268) これ凄い! (224) シザーケース (78) シザーケース情報 (70) odoribaメンバー情報 (61) 好き (56) 音楽 (48) 展示会情報 (43) お友達情報 (42) シザーケース新作情報! (40) 職人 (38) イベント情報 (35) アート (35) 欲しい (31) BAG (20) シザーケース情報! (19) maroチャリティー (18) 道具 (15) odoriba職人の技 (14) アトリエ (13) 本 (8) 新作 (8) 冬眠シリーズ (7) お客様画像 (6) ことば (5) 面白い (3) テレビ (3) 見てしまいました! (2) 数字 (2) 。シザーケース情報! (1) アシスタントケース (1) ¥ (1) 図解哲学 (1) 個展情報1 (1)
至福のとき
2010-10-24 22:30:56
カテゴリタグ:
いろいろ
先日、三茶のアート楽市に出展しましたが
お客様の喜ぶ顔を見ながら
ものづくりが出来るのは、至福のときですね。
これからは、ときどき出展しようと思います。
ずっと座って作っていたので
画像がなくてゴメンナサイ。
お客様の喜ぶ顔を見ながら
ものづくりが出来るのは、至福のときですね。
これからは、ときどき出展しようと思います。
ずっと座って作っていたので
画像がなくてゴメンナサイ。

出没!アド街ック天国~横浜青葉台~
2010-10-23 22:06:13
カテゴリタグ:
フムフム
出没!アド街ック天国~横浜青葉台~
街を徹底的に紹介する地域密着系都市型エンタテイメント!お馴染みの街から「えっ、こんな街あったの?」という意外な街まで、あらゆる街に出没する情報バラエティ番組です
緑あふれ、住みたい街として人気の街、横浜・青葉台に出没します。渋谷から電車で約30分のところに位置し、住みたい街としても人気を集める閑静な住宅街です。そして北部に広がる「こどもの国」は大人も子供もたのしめるスポットです。ハイセンスな田園都市ライフが過ごせる青葉台に出没します。
出演
【司会者】 愛川欽也、大江麻理子(テレビ東京アナウンサー) 【レギュラー出演者】 峰竜太、薬丸裕英、山田五郎 【ゲスト】 武藤敬司、新山千春、柳沢慎吾
スタッフ
横浜青葉台に住んでいますので
楽しみです。
どれだけ知っているかな??
街を徹底的に紹介する地域密着系都市型エンタテイメント!お馴染みの街から「えっ、こんな街あったの?」という意外な街まで、あらゆる街に出没する情報バラエティ番組です
緑あふれ、住みたい街として人気の街、横浜・青葉台に出没します。渋谷から電車で約30分のところに位置し、住みたい街としても人気を集める閑静な住宅街です。そして北部に広がる「こどもの国」は大人も子供もたのしめるスポットです。ハイセンスな田園都市ライフが過ごせる青葉台に出没します。
出演
【司会者】 愛川欽也、大江麻理子(テレビ東京アナウンサー) 【レギュラー出演者】 峰竜太、薬丸裕英、山田五郎 【ゲスト】 武藤敬司、新山千春、柳沢慎吾
スタッフ
横浜青葉台に住んでいますので
楽しみです。
どれだけ知っているかな??

[MARO X SHOVEL HEAD] 途中経過その9
2010-10-20 08:13:28
カテゴリタグ:
maroチャリティー
さて、制作過程も今回が最後です。
まず、途中経過その9。
本体は、パンダでした。
まろさんからもらった名刺に描いてあったパンダがモチーフです。

↑添付ファイル参照
これがなんともかわいくて、Shovel Headアレンジで制作しました。




この背中に翼を取付けて、右手にケーキを持たせ、
土台ベースの椅子に座らせたら完成です!
楽しかった!!

うだがわ
まず、途中経過その9。
本体は、パンダでした。

まろさんからもらった名刺に描いてあったパンダがモチーフです。

↑添付ファイル参照
これがなんともかわいくて、Shovel Headアレンジで制作しました。




この背中に翼を取付けて、右手にケーキを持たせ、
土台ベースの椅子に座らせたら完成です!
楽しかった!!

うだがわ

[MARO X SHOVEL HEAD] 途中経過その8
2010-10-19 08:47:48
カテゴリタグ:
maroチャリティー

土台ベースができあがりました。

天板の椅子は、まろさんの好きな色、ターコイズブルー。

正面と背面は、『CANDY』を参考に。↓
http://www.maroarts.com/web/Gallery/?g2_itemId=259
ホームページのトップにも使われていますね。

底面は、『MARO』と『Shovel Head』それぞれのロゴを。
さあ明日は、翼とケーキを本体に取付けて完成だ!
しばらく、チャリティーのweb-siteを見ていなかったのですが、
いつの間にか参加人数が90人に迫っていて驚きました。
はじめて見る方も多いので、
なんとか時間を作って、高円寺まで見に行きたいですね。
うだがわ

パフェ
2010-10-18 21:17:02
カテゴリタグ:
フムフム
地区センター祭り(近隣の町会、小中学校などが出店)に一町会として出店してきました。
帰りにお手伝い頂いたお母さんや高校生と食事でもと誘いましたが皆さんお腹いっぱいということでお茶してきましたが甘いものは皆さん別腹でしたね。普通に食事するより高くつきましたよ
この高校生三種類食べた(笑)

帰りにお手伝い頂いたお母さんや高校生と食事でもと誘いましたが皆さんお腹いっぱいということでお茶してきましたが甘いものは皆さん別腹でしたね。普通に食事するより高くつきましたよ
この高校生三種類食べた(笑)



[MARO X SHOVEL HEAD] 途中経過その7
2010-10-17 07:14:55
カテゴリタグ:
maroチャリティー
それでは、途中経過その7です。
今回は、画像6-2の続き。甘いものの正体はケーキでした。

画像7-1
スポンジ部分は、リキテックスでドライブラシを行います。
中央のイチゴソースは、アルマイト加工されたアルミ線を
使って表現。

画像7-2
上にかかるチョコレートソースは、近所のホームセンターで
見つけた[デコクリームソース]という素材を使ったのですが、
本物そっくりで驚きました。

画像7-3
紙粘土でトッピングするイチゴを作ります。

画像7-4
リキテックスで着色。
ヘタは、スナップリングをカットして緑色に塗ります。

画像7-5
パッと見は、一応ケーキに見えますね。
オリジナルは、↓コレです。
うだがわ
今回は、画像6-2の続き。甘いものの正体はケーキでした。

画像7-1
スポンジ部分は、リキテックスでドライブラシを行います。
中央のイチゴソースは、アルマイト加工されたアルミ線を
使って表現。

画像7-2
上にかかるチョコレートソースは、近所のホームセンターで
見つけた[デコクリームソース]という素材を使ったのですが、
本物そっくりで驚きました。

画像7-3
紙粘土でトッピングするイチゴを作ります。

画像7-4
リキテックスで着色。
ヘタは、スナップリングをカットして緑色に塗ります。

画像7-5
パッと見は、一応ケーキに見えますね。
オリジナルは、↓コレです。
http://www.maroarts.com/web/Gallery/?g2_itemId=253
うだがわ
