- calendar
-
<< September 2023 >> Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
- archives
- 201804 (2) 201705 (1) 201701 (1) 201612 (1) 201610 (1) 201609 (1) 201608 (1) 201607 (1) 201606 (1) 201605 (4) 201604 (5) 201603 (10) 201602 (4) 201601 (7) 201512 (3) 201511 (13) 201510 (13) 201509 (17) 201508 (18) 201507 (22) 201506 (20) 201505 (23) 201504 (27) 201503 (31) 201502 (24) 201501 (28) 201412 (22) 201411 (19) 201410 (19) 201409 (19) 201408 (22) 201407 (21) 201406 (23) 201405 (24) 201404 (21) 201403 (29) 201402 (29) 201401 (29) 201312 (27) 201311 (30) 201310 (26) 201309 (27) 201308 (27) 201307 (27) 201306 (27) 201305 (25) 201304 (29) 201303 (28) 201302 (22) 201301 (23) 201212 (21) 201211 (23) 201210 (23) 201209 (26) 201208 (24) 201207 (23) 201206 (22) 201205 (23) 201204 (26) 201203 (28) 201202 (26) 201201 (28) 201112 (27) 201111 (27) 201110 (31) 201109 (29) 201108 (31) 201107 (31) 201106 (29) 201105 (32) 201104 (26) 201103 (34) 201102 (30) 201101 (30) 201012 (30) 201011 (30) 201010 (33) 201009 (30) 201008 (32) 201007 (33) 201006 (34) 201005 (35) 201004 (35) 201003 (32) 201002 (31) 201001 (34) 200912 (36) 200911 (35) 200910 (33) 200909 (32) 200908 (34) 200907 (40) 200906 (32) 200905 (34) 200904 (31) 200903 (33) 200902 (30) 200901 (30) 200812 (34) 200811 (33) 200810 (38) 200809 (36) 200808 (36) 200807 (39) 200806 (24) 200805 (20) 200804 (23) 200803 (31) 200802 (19) 200801 (1)
- tags
- いろいろ (1163) フムフム (327) 個展情報 (268) これ凄い! (224) シザーケース (78) シザーケース情報 (70) odoribaメンバー情報 (61) 好き (56) 音楽 (48) 展示会情報 (43) お友達情報 (42) シザーケース新作情報! (40) 職人 (38) イベント情報 (35) アート (35) 欲しい (31) BAG (20) シザーケース情報! (19) maroチャリティー (18) 道具 (15) odoriba職人の技 (14) アトリエ (13) 本 (8) 新作 (8) 冬眠シリーズ (7) お客様画像 (6) ことば (5) 面白い (3) テレビ (3) 見てしまいました! (2) 数字 (2) 。シザーケース情報! (1) アシスタントケース (1) ¥ (1) 図解哲学 (1) 個展情報1 (1)
アマリリス
2010-05-17 06:57:54
カテゴリタグ:
いろいろ

ついに開花しました、直径20センチもあるおおきな花です。
アマリリスって球根ですよね?花が終わったらどんな手入れをすればまた来年も咲くのかな?

芽が出たばかりの頃 ここから6週間で開花です。アマリリスは今日で完結ということで、、

「DESIGN FESTA vol.31!」
2010-05-15 16:11:18
カテゴリタグ:
これ凄い!
8,500人を超えるアーティストが世界中から大集結!インターナショナルアートイベント!
2010年5月15日(土), 16日(日) 11:00 - 19:00 東京ビッグサイト 西ホール全館
8,500人を超える世界中のアーティストが大集結!
あらゆるジャンルのアーティスト達が自由な形式で作品を発表、会場はまさに表現のカオスです!1994年より始まり毎年2回開催しています。ブースエリア(2,800以上)・ライブステージ・ショースペース・ミニシアタースペース・レストラン&カフェ・バーエリアなど、アーティスト達のパワフルな熱気と共に、驚き・刺激・発見に満ちあふれた2日間を思いきり体感してください!
2010年5月15日(土), 16日(日) 11:00 - 19:00 東京ビッグサイト 西ホール全館
8,500人を超える世界中のアーティストが大集結!
あらゆるジャンルのアーティスト達が自由な形式で作品を発表、会場はまさに表現のカオスです!1994年より始まり毎年2回開催しています。ブースエリア(2,800以上)・ライブステージ・ショースペース・ミニシアタースペース・レストラン&カフェ・バーエリアなど、アーティスト達のパワフルな熱気と共に、驚き・刺激・発見に満ちあふれた2日間を思いきり体感してください!
![アートイベント デザイン・フェスタ[東京ビッグサイト].jpg](http://www.odoriba.com/blog/images/20100515161108_m.jpg)

光の道
2010-05-14 09:37:50
カテゴリタグ:
いろいろ
孫正義さんと佐々木俊尚さん 5時間に渡る討論
part3 40分過ぎの
何で俺はこんな人間になってしまったのか?
の問いに涙をこらえて語る
孫さんの言葉に心を動かされました。
生放送、時間無制限、編集無しで流される討論の面白さはテレビの比でなく
Twitterでの問題提起→USTREAMでの討論の流れは
政治の問題にも波及することが予想され
公の場で一人一人の人間力が試される
新しい時代の到来を感じました。
part3 40分過ぎの
何で俺はこんな人間になってしまったのか?
の問いに涙をこらえて語る
孫さんの言葉に心を動かされました。
生放送、時間無制限、編集無しで流される討論の面白さはテレビの比でなく
Twitterでの問題提起→USTREAMでの討論の流れは
政治の問題にも波及することが予想され
公の場で一人一人の人間力が試される
新しい時代の到来を感じました。

Jónsi
2010-05-13 10:27:50
カテゴリタグ:
音楽
http://www.youtube.com/v/c1WomtTi0wY&hl=ja_JP&fs=1&
シガーロスのボーカルのヨンシーによるソロ。
少しユーロビートなミックス?
バンドでの楽曲とはかなり違うテイストに驚き。
しかしなにか漂う創造性に惹かれてしまいます。
シガーロスのボーカルのヨンシーによるソロ。
少しユーロビートなミックス?
バンドでの楽曲とはかなり違うテイストに驚き。
しかしなにか漂う創造性に惹かれてしまいます。

光の道は必要か?
2010-05-13 09:30:55
カテゴリタグ:
いろいろ
もうご存じの方も多いこととは思いますが、5月13日(木)20時から22時頃迄、ソフトバンクの孫社長と、ジャーナリストの佐々木俊尚さんの対談があり、それがUstreamで生中継されます。今から楽しみですし、どれぐらいの視聴者が殺到するのか、もし殺到した時にUstreamが持つかどうかも興味のあるところです。
現在、総務省の2015年までにブロードバンドの普及率を100%に引き上げるという目標を実現するためのタスクフォース「ICTビジョン懇談会」が開催されています。5月中旬にはなんらかの方向性が打ち出される予定になっていますが、そんななかで、政府の『光の道』構想を支持する、それは税金を使わなくともNTTを解体・再編すれば光ファイバーでできる、利用料金も下げることができ、医療や教育も変わると突然ソフトバンクの孫社長からの提案がありました。それに対して、佐々木さんが、ブログでまっこうから異を唱えたのです。
現在、総務省の2015年までにブロードバンドの普及率を100%に引き上げるという目標を実現するためのタスクフォース「ICTビジョン懇談会」が開催されています。5月中旬にはなんらかの方向性が打ち出される予定になっていますが、そんななかで、政府の『光の道』構想を支持する、それは税金を使わなくともNTTを解体・再編すれば光ファイバーでできる、利用料金も下げることができ、医療や教育も変わると突然ソフトバンクの孫社長からの提案がありました。それに対して、佐々木さんが、ブログでまっこうから異を唱えたのです。
